自動売買だけで生活できるのか?
皆さんこんばんは。今日のお題は「自動売買だけで生活できるのか?」です。
結論から書きますと、1,000万以上の運用資金が無いと難しいということと、出来たとしてもとてもお勧めできないということです。
根拠を述べます。
まず自動売買ではどんなに成績がよくても一年間で+100%(要するに口座の資金を倍にする)が限度だと思います。
「オレは1,000万稼いでるぜ」という人が居たら「最低」1,000万、「2,000万稼いでるぜ」という人が居たら「最低」2,000万の資金を運用しているということです。
そういう人が居たらすごいですね(笑
ぶっちゃけた話、単体で年+100%なんていうすごい成績が出せるEAがあったら、是非教えてください。
私も使ってみたいです(笑
話が脱線しましたが、自動売買ではレバレッジの高い口座(最低100倍)が不可欠です。
これは海外か法人口座になるわけですが、大金を運用するならば国内の法人口座が安心です。
仮に1,000万以上の運用資産を持っていても、FXでの推奨運用条件は総資産の20%なので、1,000万運用できるということは5,000万の総資産が必要ってことです。
※ 詳しくは資金管理のカテゴリーからの記事を見てください。
厳密に行きましょう。
まず法人を設立するのに資本金100万円を含めて130万~140万くらいかかります。
これはまあ、よしとしましょう。
法人を設立した場合、社長一人、社員なしのマイクロ法人を想定すると経費を引いた残りの金額が社長の給与のような感じになります。
要するに役員報酬以外が実際の経費になり、会社の所得を0にするようにします。
そうしないと会社と社長、二つ分の税金がかかるからです。
改めて次の年に社長の給与にすると税金の二重払いになりますからね。
普通の会社だと社用車で自家用車(ベンツ)等を買って経費で落としているケースもありますが、FXのマイクロ法人でそんなことが可能なのかどうかは、税理士に相談してください(笑
元国税のやり手税理士なら出来るのかもしれません。
とりあえず話を戻します。
収入が1000万で納税費用、税理士報酬も含めた経費が100万として、残り900万を役員報酬にします。
年間900万円の収入だと月給75万円です。
月給75万円の時の社会保険料は「会社負担分」も含めて18万919円です。年額217万1028円です。
ちなみに算出額は東京都のものを使っています。
ソース
一気に残りが700万を切ってしまいました。約682万円です。
682万円から税金を引きます。
給与所得682万円に対する税金は約93万円です。
(独身・基礎控除38万のみを想定、住民税込み)
残りは589万円ということになりますね。
自由に使えるお金は1000万の利益を上げても589万円です。どうですか?
この上FXは毎月勝てるとは限らないという条件付です。
勝てなかった月はもちろん給与は取れません。
これがお勧めできないという理由です。
ネットビジネスでも秒速で一億円稼ぐ有名な人が居ますが、税金で持っていかれたら意味が無いということです。
高級車はみんなリースらしいですが、ド派手に宣伝した分、国税局のヤル気はみなぎってると思います。
税務署(財務省)は最強の役所です。
一般にはあまり知られていませんが、警察のほかに唯一捜査権を持っている役所ですので、われわれ小市民はあまりド派手に悪目立ちして、目を付けられないようにしましょう。
今まで考察してきたように、折角稼いでも、半分持っていかれた後の金額で生活費と今後の原資をひねり出さなくてはいけません。
原資を増やす(利益を増やす)つもりが無ければ全額使っても良いかも知れませんが、元本保証の無い運用でそれはかなり厳しいといわざるを得ません。
ここまで書くと自動売買で毎年必ず勝てたとしても、どのような財政状態になるか想像できるのではないでしょうか?
年度末になって予定の利益を上げられていなかったら物凄いプレッシャーだと思いますし、そのような重圧の中で冷静な判断が出来るかといわれれば難しいといわざるを得ないでしょう。
FXの自動売買は、今ある貴方の所得(給与、不動産、事業所得など)にプラスしてお金を増やしていく、資産運用にとどめておいたほうが無難そうですね。
もちろん、大金をお持ちの方はその限りではありませんが・・・。
逆に言えば、FXの自動売買だけでは苦しくても、他に収入があれば、これほど心強いものはありません。
同じ境遇、収入の方(会社の同僚等)に較べれば大きなアドバンテージになると思います。
FXは事業には当たらないので、サラリーマンの方にこそ、是非挑戦してもらいたいです。
私と一緒に資産を増やして行きましょう。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


ブログランキング参加中!応援お願い致します。
もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。